- 更新日:/
- 公開日:2020.01.16
考えすぎて動けない人のパターンと対処法
meino
ライター
接客業やIT企業でのオフィスワークなどの職業を経てライター業務を開始。 10代後半より不安障害/会食恐怖症/心室性期外収縮などメンタルが原因の疾患を抱え、その中で「マイナスのものを抱えたままでも、生きたいように生きる」ことを考えるようになる。 また、「敬遠されるものたち」に魅力を感じ、それらを親しみやすく表現することを目標にしている。
物事を深く考えすぎて動けなくなってしまい、そんな自分に自己嫌悪してしまう性格に悩んでいませんかか。
「もしこの行動が、悪い方向に転んでしまったらどうしよう」「もしかして自分の選択は間違っているのではないか?」などぐるぐると頭の中で考えているうちに、その場から一歩も動けなくなってしまうのです。
今回は考えすぎて動けない人のケース別の特徴と原因、対処法について紹介していきます。
【PR】将来どうなるのか知りたい・背中を押してほしい人へ
この記事でわかること
ケース1:ネガティブなことを考えすぎて動けない
いつも心の中が不安や恐怖でいっぱいで、「もし間違えたらどうしよう」「もし失敗したらどうしよう」と考えすぎてしまい動けなくなってしまう人です。
後ろ向きな結果ばかりが頭に浮かぶため、どんどんその不安が強くなってしまい、積極的に動くことができなくなってしまっていませんか?
ネガティブなことを考えすぎて動けない例
周りのことを考えすぎて動けなくなってしまう人が多いようです。
飲み会で皿分けたり、料理取り分けたりって、やり始めるタイミングわかんないし、均等にわける自信ないし、好き嫌いあるかなとか考えすぎて動けないだけで動く気がない訳じゃないんだけどな…
なんかなんで無駄に罪悪感感じなあかんのやってなるから友達ちゃう人との飲み会は好きくない。— AM2🌈 (@AM2_312279) December 22, 2019
とっても苦手ですね!!バレてる!笑
好きな人には気を遣って「私、迷惑なことしてないかな」とか「私の言動、これであってる?」とか嫌われたくない故に色々考えすぎて動けないし、なかなか甘えられないですね。
…続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/sBBzkOhbnp
— たぬき🦝 (@ponpokotanuki92) December 6, 2019
ネガティブなことを考えすぎてしまう原因とは?
ネガティブなことを考えすぎてしまう根本的な原因は様々ですが、一例として以下のような原因が挙げられます。
・周囲にどうみられるか気にしすぎている
・周りからの評価を重要視しすぎている ・絶対にミスしては行けないと思い込んでいる ・失敗したら嫌われてしまうと思い込んでいる など |
このような原因の根本には他人に対する信頼のなさや、自分に対する自信のなさが隠れていると言えるでしょう。
今すぐできる対処法
対処法としては少しずつ考え方をポジティブに変えていく、というのがあります。ただ、「ポジティブ」と言われるとハードルが高く感じてしまうでしょう。
そのため、まずは「細かいことは気にしない」よう心がけるようにしてみてください。
例えば、「些細な失敗はあったけど、全体的に問題なかった」「あまり気が使えなかったけど、楽しいって言ってくれたから大丈夫」など、些細な失敗や思うところがあっても、全体的にみてどうだったかという視点で見るようにします。
そうすると、意外と問題ないことも多々出てくると思います。些細な失敗で相手があなたを心底嫌うことはないでしょう。
ネガティブな人は「この前は大丈夫だったけれども、今回はそうとは限らない」など不安な気持ちが先にきてしまいがちですが、「今回も大丈夫」と前向きに考えてみてください。
ケース2:した方がいいと分かっているのに考えすぎて動けない
考えすぎて動けない人の中には「これをした方が有益になる」ということがわかっていながら、考えすぎてしまってやらないというケースの人もいます。
これは、前述したネガティブ思考な人とは違い、自分の中で「これは選択した方がいいという結論がすでに出ています。
ではなぜした方がいいとわかっていながら、考えすぎてそれを選択することができないのでしょうか。
した方がいいと分かっているのに考えすぎて動けない例
動かなければ行けないけれど動けない、やりたいのにできないという声が多く見受けられました。
最近WiFiの調子が悪くて急に切れるな〜困るな〜近々新しいの買いに行かなきゃな〜と思って3週間ほどが過ぎました
— めぐたたたたた🔪 (@23rpg) November 1, 2019
昨日の夜から胃痛→腸に違和感→吐き気。
相手への悩みを抱え込んでるせいだと推測される。胃カメラ、大腸カメラ、やった方がいい。でも式準備で動けない。何年も寛解保ってきたのに、悔しい😇結婚てなんだ😇— ぽち (@PochIWAM3) August 29, 2019
した方がいいと分かっているのに考えすぎて動けない原因とは?
いいと分かっていながら動けない人の多くは「面倒くさい」という感情が心のどこかにあって、なにかと理由をつけて動こうとしていないだけです。
もちろん、ドクターストップが出ているなど、物理的に動けない人も中にはいます。ただ、以下のような人はめんどくささが先立ち、動かないだけかもしれません。
・動いた方が良くても現状に深刻な問題もない
・動いた方がいいけど、人間関係に問題が生じそう ・メリットよりも労力の方が大きいと感じている ・新しいことのためハードルが高く感じる |
今すぐできる対処法
まずは自分の「面倒くさい」気持ちに打ち勝つ必要があります。ギリギリまでできない人は、自分でギリギリの状況を作り上げてもいいでしょう。
時間がない人は、仕事などを休むなどして時間を作る努力が必要になります。後は自分の心に従って行動を起こせばいいだけですので、ある意味とてもシンプルな対処法です。
もし、自分一人では行動に起こせないと行った場合は、信頼できる人に相談し、一緒に行動をしてもらいましょう。一人で動くよりも誰か一緒にいた方が心強く、また、途中で決意が折れてしまう事も少なくなります。
ケース3:新しく挑戦したいのに考えすぎて挑戦できない
新しいことに挑戦したいと思っているのに、考えすぎて動けなくなってしまうというケースの人もいます。
決して今の状況のままでいいと思っているわけではなく、現状を打破したいと思っているのに、考えすぎて動けなくなってしまうのです。
どうして一歩踏み出せないのか、その理由について紹介していきます。
新しく挑戦したいのに考えすぎて挑戦できない例
新しく挑戦したいことがあるのに考えすぎて動けない人には、具体的にどのような例があるのでしょうか。
今日思ったこと。
自分の能力に自信がある人にしか転職はできない。
私が転職を決められないのは、やりたいことがわからないからでも、いい会社が見つからないからでもなく、新しい環境で自分が活躍できる自信がないからだと思う。
スタートアップ企業、楽しそうなんだけどなぁ。— papipupepokke (@Papokke) December 9, 2019
今の現状に全然満足していないのに、やりたいことがあるのに、
失敗するのが怖くて、
今の生活が壊れるのが怖くて、
新しいことに挑戦できない。でもそれでは何も変わらないんだよね。
挑戦する勇気✨
「やっぱり、やめておこう」
から抜け出すぞ!!!! https://t.co/0hzuGRx9Le
— カナ🌸うちの夫はマスオさん💁🏻♂️ (@nanohana2019) July 4, 2019
新しく挑戦したいのに考えすぎて挑戦できない原因とは?
このケースの人は、ケース1とケース2の両方を兼ねています。自信がなく新しい物事に対して前向きに捉えられないため、悩んでいるうちにどんどん面倒くさくなってしまうのです。
今すぐできる対処法
やりたいと思っていることがあるならば、勇気をもって挑戦してみましょう。
新しいことをするとさまざまな責任がついて回るため、どんな人でも新しいことには一定のハードルを感じてしまいます。後悔するかもしれないという恐怖もあるでしょう。
できれば楽に楽に生きたいですよね。
しかし、人生は一度しかありません。やらずに「あの時挑戦しておけばよかった…」と後悔するよりも、自分のやりたいことを存分にやって生きていった方が人生は楽しいのです。
これは、何も大きなことへの挑戦ではなく、転職や恋愛、趣味などすべてに言えます。
考えすぎて思考が止まりやすい人の考え方と3つの対処法
様々なことを考えすぎて思考が止まりやすい人は、いったいどのような考え方をもっているのでしょうか。考え方の特徴とその対処法について紹介していきます。
思考停止しがちな人は他人の「普通」に惑わされやすい
人によって得意なこと不得意なことは違います。子供の時でも、走ることが得意な子もいれば、勉強が得意という人もいたはずです。
社会に出ると「普通」という言葉に惑わされがちですが、自分の普通と他人の普通は根本的に違うものなのです。そのため、考えすぎる人は「もしかして自分は間違っているのか」と考え込み、キャパオーバーしてしまい思考を停止させがちなのです。
自分の経験上は「正解」だったことを行なっても、他人の基準とすり合わせができていないと裏目にでてしまい、理不尽に怒られてしまうこともあります。
特に「自分のやり方にこだわる上司」や「上司間でもすり合わせができていない職場」だと、考えすぎる人は相手に合わせようとして余計に振り回されてしまい、かなりのストレスを感じてしまうでしょう。
思考停止した場合の対処法
考えすぎて思考停止してしまうと、失敗を恐れてなかなか次に動き出す勇気が出ないものです。
「自分はまた間違えてしまうのではないか」そんな不安に押しつぶされる前に、思考停止した場合に取るべき対処法について紹介していきます。
わからない場合は行動する前にまず確認する
新しい職場などに入った時しばらく経った後でも不明点は出てきます。数年在籍していても、初めて知ることは多いでしょう。
分からないことがある場合は自己判断で行動せずに、上司や同僚などに確認しましょう。
その際にただ質問するだけではなく、「不安なので念のために確認しておきたいんです」という言葉から始め、教えてもらった後には「ありがとうございました。お陰で安心して仕事を進められそうです」などポジティブなメッセージを添えることが大切です。
相手も自分の時間を割いて、あなたに業務を教えてくれています。理不尽な上司にこそ、このような対応で立ち向かうことが重要です。
質問の仕方は、その後の社会生活を良いものにできるかどうかの境目となります。
緊急時の対応をリスト化する
考えすぎて思考停止してしまいがちな人は、怒られるとどんな行動をとったらいいのか分からなくなり、余計作業が遅くなるという悪循環に陥りがちです。
何が正解なのかわからなくなり、考えすぎるがあまり動けないという状況になってしまうのです。
そのため、「このパターンの仕事が来たら、どんな対応をすればいい」というような、緊急時にどんな対応をとったらいいのかをリスト化しておくことをおすすめします。
大まかな対応と流れを決めておくと、トラブルが起きて思考停止してしまったとしても、どんな行動をとったらいいのかすぐ分かります。
一旦深呼吸をして落ち着く時間作る
考えすぎて思考停止してしまう人は、頭の中がパニックになってしまっていることが多いです。
これは正解なのか、これは間違いなのかと頭の中でぐるぐると考えすぎてしまい、結局何もできなくなってしまうのです。
そんな時は頭の中を一旦リセットしましょう。ゆっくり深呼吸をしてまず気分を落ち着けることが大切です。少しでも落ち着くことができれば、冷静な気持ちで対応できるようになります。
まとめ
良い結果を導き出そうと考えてしまうあまり動けなくなってしまうのが、考えすぎる人たちです。それは欠点ともとれるかもしれませんが、言い換えれば、真面目で何事にも正直に向き合おうとする人だと言えることもできます。
しかし、動けないほど考えすぎてしまうのは自分にとっても負担です。自分が生きやすくなるように、少しずつ考えすぎて動けなくなることを改善していきましょう。
【PR】将来どうなるのか知りたい・背中を押してほしい人へ